【徹底比較!!】キャットフード比較.com

キャットフードに含まれるビートパルプって何?

キャットフードに含まれるビートパルプの正体知っていますか?ご存知ない方はあなたの家族の為にも最後まで読んでみて下さい。また、「なんとなく知っている」という方も本当に正しい認識ができているのか確認の意味も込めて読んでみて下さい。

ビートパルプって何?

ビートパルプ(beet pilp)とは砂糖の原料となる「甜菜(テンサイ)suger beet(シュガービート)」から砂糖となる甘味成分を搾り取った後に残る繊維(pulp)質のことをいいます。
キャットフードには、甜菜(砂糖大根)の残った繊維質を乾燥させ、粉末化したものかペレット状に固めたものが使われます。
ビートパルプが入った食品を人間も口にしていますが、人が食べるものは「ビート繊維(ビートファイバー)」と呼ばれ、ヒトの食品向けに洗浄・乾燥させたものが入っています。
キャットフードに含まれるビートパルプは絞っただけで洗浄は行われません。
さらに、肉食動物な猫は、食物繊維をとる食生活をしていないので繊維質は消化できません。その為、ビートパルプなど過剰な繊維質は次のようなリスクが考えられます。

ビートパルプが入ってると良くない点

日本国内で生産されるビートパルプは、圧力をかけて砂糖成分を抽出した搾りかすを乾燥させてビートパルプとして家畜の飼料にしています。
ただし、海外で生産されるビートパルプの中には簡単に効率よく砂糖成分を抽出する為に、硫酸系の薬剤を使って砂糖成分を抽出したものもあります。
このような粗悪なビートパルプがキャットフードにも使われています。
ヒト用に加工されたビート繊維とは異なり、大した洗浄をしていないので硫酸系の薬剤が残っている状態なものが入っているんです。薬剤がそのまま口に入るなんて恐ろしいですよね。
また、テンサイから作られる砂糖は「上白糖」です。上白糖は、『ビタミンB1欠乏』『肥満・心臓病のリスク』『体内のカルシウムを奪う』『ガンの誘発』『腸内の悪玉菌の餌となる』危険性があります。
さらに、ビートパルプは不溶性の食物繊維で水に溶けないので、お腹の中で水分を吸収し過剰に摂取してうんちが硬くコロコロになります。もともと繊維質をとることが無い猫にとっては硬くなった便が腸内にとどまってしまい便秘の原因となります。

なんでメーカーはキャットフードにビートパルプを入れるの?

メーカーがビートパルプを入れる一番の理由は「かさ増し」です。
ペットフードメーカーは「砂糖工場が産業廃棄物として処理するよりもさらに安い金額でビートパルプを仕入れて、飼い主の善意(便秘解やダイエット)につけこんだ売り方をしている」のです。
また、ビートパルプは少しだけ残った糖分以外には何の栄養素もありません。不溶性食物繊維なのでそのままうんちと一緒に排泄されるだけなんです。
ヒトにも言えますが、糖分には依存性があります。甘味成分がキャットフードに混ざることで嗜好性があがります。ビートパルプに少量でも残った砂糖成分は中毒的に猫の嗜好性を麻痺させていきます。
依存性がある為、ビートパルプや砂糖・塩などで味を調整していない高品質なキャットフードに変えたいと思っても、最初の内はなかなか食べてくれません。
メーカーとしてはキャットフードを食べてくれればよいので、依存性もありますし、砂糖工場からいくらでも安く入手できる都合の良い食材なんです。

ちょっと気になる!猫が食べたら危険な食べ物!!

キャットフード危険成分を徹底解説!この成分には要注意!

愛猫の症状にあわせてキャットフードを選ぶ方法。症状別おすすめフード

猫の種別キャットフードの選び方とおすすめキャットフード

愛猫の毛玉ケアのポイントとリスクについて

キャットフードに含まれるビートパルプって何?